niwarin のすべての投稿

横浜で頭痛外来を運営している脳神経内科医です。 https://neuroassociates.jp/ できるだけ薬に頼らない頭痛診療を目指しています。 日々感じた事を、不定期ですが情報発信していきたいと思います。

新型コロナウイルスワクチンで頭痛

新型コロナウイルスワクチンで頭痛を起こしたと思われる患者さんが、すでに200人を超えました。

実際の症例

元々片頭痛のある40代女性です。

2022年春にSARS-CoV-2ワクチン(新型コロナウイルスワクチン)第1回目を接種しました。そして、直後に39度の発熱と吐き気、頭部全体に拡がる激しい痛みが出現しました。

その後2回目、3回目のワクチン接種の度に、同様の頭痛が出現、さらに痛みは強くなってきたため、横浜脳神経内科を受診しました。

頭部MRA検査で脳の血管を撮影しました。

新型コロナウイルスワクチンで頭痛

後大脳動脈という血管が、所々細くなっている状態です。

この画像所見から、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。一般に、この疾患は何らかのtriggerが存在するはずですが、この方の場合にはそれがありません。血管作働性物質(薬物)が原因となる事があります。しかし、この症例ではワクチン接種以外考えられる要因がありません。

つまり、新型コロナウイルスワクチンで頭痛を生じる原因は、可逆性脳血管攣縮症候群と思われます。

新型コロナウイルスワクチンの作用

一般的なコロナウイルスの構造は、外表面にスパイク蛋白と言われるトゲ状の構造を持つ特徴があります。

新型コロナウイルスワクチンで頭痛

新型コロナウイルスワクチンは、以下のような特殊な作用を持たせたものです。

新型コロナウイルスワクチンで頭痛

ウイルスの持つスパイク蛋白を産生するようコーディングしたm-RNAを脂質ナノ粒子で包んだものを投与しています。

つまり、接種後の発熱の原因は、この脂質ナノ粒子に対する拒絶反応の現れと思われます。

m-RNAが細胞内に入り込む事で、スパイクタンパクを合成し、細胞外に排出します。そして、このスパイク蛋白に対する抗体を産生させるという作用機序になります。

このワクチンの問題点

スパイク蛋白は、脳血管内皮細胞を障害する事が分かっています。脳血管の変化を生じ、さらに、血管内から脳内に毒性物質を素通りさせる可能性があります。

脳血管内皮細胞は、血液脳関門という脳を守るバリアーの働きをしています。そして、このワクチンはそれを破綻させる事で、可逆性脳血管攣縮症候群を生じさせます。さらに、脳自体に異常変化を生じさせる可能性を持っている可能性があります。

では、このワクチンによって作られたスパイク蛋白は、いつまで作り続けられるのでしょうか?

細胞内に取り込まれたm-RNAは、本来の正常なDNAを組み替えてしまいます。したがって、永久的にスパイク蛋白を作り続ける可能性が考えられます。

つまり、いったんこのワクチンを接種した以上、何らかの障害を及ぼし続けるかもしれません。

充分な長期的影響が検証されず、また、治験も行わずに開始されてしまったワクチンです。新型コロナウイルスワクチンで頭痛を起こし、脳自体の障害も起こす可能性もあります。つまり、将来的な安全性は全く保証されていないのが現状です。

参考文献

よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

緊張型頭痛と片頭痛

緊張型頭痛と片頭痛について考察してみましょう。 

 緊張型頭痛の特徴

肩こりからくる頭痛と言われています。以下のような特徴です。しかし、原因ははっきり解っていません。

  • 女性にやや多い。
  • 片側の事も両側の事もある。
  • 前頭部、こめかみ、後頭部の痛み。
  • 締め付けられるような痛み。
  • PCの画面を見ていたりすると肩こりが原因となる。
  • ストレスで悪化する。

片頭痛の特徴

脳血管の収縮と拡張によって生じ、以下のような特徴があります。片頭痛の症状をご参照ください。

  • 女性に多い。
  • 片側の事も両側の事もある。
  • 目の奥、こめかみ、後頭部の痛み。
  • 脈打つ痛みも締め付けられるような痛みもある。
  • 肩こりから始まる事が多い。
  • 吐き気や嘔吐を伴う場合がある。
  • めまいを伴う事もある。
  • 光や音に敏感になる。
  • 気圧や気温の変化で悪化。
  • PCの画面を見ていて痛くなる。
  • ストレスで悪化する。

緊張型頭痛と片頭痛の共通点

それぞれの特徴を見比べてみてください。そして、いくつか共通した部分がある事がお解りでしょうか?

当院の経験からして、緊張型頭痛という頭痛は存在せず、片頭痛の一面を見ているに過ぎないと考えます。

片頭痛はメカニズムがかなり研究されて解ってきており、治療薬が様々開発されています。一方、緊張型頭痛については、明解に説明できる原因が未だありません。実際、他院で緊張型頭痛と言われて治療効果がなく、当院で片頭痛の薬が効いたというケースが多いのです。

参考

よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

ジェネリック医薬品の嘘

ジェネリック医薬品の嘘にだまされてはなりません!

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)と同じ成分で、効果も同等であると言われています。

製薬会社が薬を作るためには、原末という原料を仕入れて製造し、さらに、薬品として仕上げるためには様々な添加物を加えます。(成分を固めるための添加物、安定化のための添加物、色や味を付けるための添加物など)

問題は、製薬会社によってこうした製造過程がまちまちであるという事です。

  • 原末をどこから仕入れるか?
  • どこの国で製造しているか?
  • 完成した薬をどこの国で保管しているか?
  • どんな添加物を使用しているか?

こうした違いによって、実際の効果は製薬会社によって異なります。本来出ない副作用が出る場合もあります。

たとえば、カレーを作って食べる事を想定してみてください。

ジェネリック医薬品の嘘

材料となる玉ねぎ、肉、人参、ジャガイモなどをスーパーで買ってきて作るとしましょう。確かに同じ材料ですが、どこのスーパーでどんな食材を選んだか、また作る人の料理の腕によっても、味は違いますよね?

さらに問題は、先発品は長年かけて3段階の治験(臨床試験)を経て初めて認可されるのに対して、ジェネリック医薬品はその治験を全く行っていないという点です。製薬会社が成分表を厚生労働省に届け出るだけで認可されているのが現状です。

本当に効果があるのかどうか、きちんと治験を行ってから世に出すべきだと思いますが、いかがでしょうか?

しかし、厚生労働省もそれは充分解っていて黙認しています。医療費を抑えたいからに他なりません。つまり、確信犯ですね。

どのメーカーのジェネリック薬が効果があるのか、そんな情報は公開されていません。経験と良識のある専門医に聞くしかありません。

ジェネリック医薬品の嘘がお解りでしょうか?

参考

        1. 日本ジェネリック製薬協会|ジェネリック医薬品とは
        2. 厚生労働省|ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進について
        3. 厚生労働省|後発医薬品の原薬調達状況に関する調査結果

よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

片頭痛の症状

片頭痛の症状は、実に多彩です。

痛み方

  • ズキンズキンと脈に合わせて痛い
  • 脈打たず、鈍い痛みが続く時もある
  • 刺されるような鋭い痛みの場合もある
  • 朝起きた時に痛む場合がある
  • 頭を振ると痛い場合がある
  • 頭を下げると痛みが強くなる

痛みの場所

  • 片側の時、また両側の時もある
  • 目の奥、こめかみ、後頭部などが痛い
  • 首や肩、時々歯も痛くなる
  • 髪の毛や顔の皮膚がピリッとする

痛みの強さ

  • あまりの痛みで、仕事にならない
  • 痛くて寝込んでしまう
  • 運動、入浴、飲酒で悪化する

頻度

  • 平均的には月に1〜2回、多い時は毎週
  • 半日〜3日位で治まる
  • 女性では月経の時に多く、更年期に悪化する

頭痛以外の症状

  • 吐き気を伴い、嘔吐する事もある
  • めまいや立ちくらみを伴う
  • 乗り物酔いしやすい
  • 視野に光が見える事がある(閃輝暗点)
  • 頭痛の前に、肩や首がこる

悪化する時期

  • 夏の日差しの強い時に多い
  • 寒暖差により生じる
  • 気圧変化、つまり梅雨や台風の時期に多い

生活環境からの影響

  • PCやスマホ、テレビの画面がまぶしい
  • 音をうるさく感じる
  • 臭いが鼻につく
  • 混んでいる電車、あるいは人混みに行くと痛くなる

片頭痛の症状には、頭痛がなく吐き気やめまいだけの事もあります。

参考

  1. 国際頭痛分類第3版
  2. 日本頭痛学会 – 片頭痛/片頭痛の治療

よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

日々の診療で思う事

日々の診療で思う事は、当院も含めていかに薬に頼っているかという事です。それは、製薬会社や御用学者達の思う壺です。

薬を飲んで良くなっても、それはただ一時的に症状をマスクしているだけに過ぎません。副作用が出れば、それを打ち消すための違う薬を上乗せする…

確かに、薬は今の辛さを取り除くという意味はあります。

しかし、もっと根本的な解決法がないものか?

日々の診療で思う事として、そうした試行錯誤の過程を書き綴っていきたいと思います。

参考

      1. 厚生労働省|病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方及び地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方についての通知発出について
      2. 日本ジェネリック製薬協会|ポリファーマシー

よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング