抗CGRP抗体製剤の限界

抗CGRP抗体製剤の限界について説明します。

CGRPとは?

片頭痛の病態として、Calcitonin Gene-Related Peptide(CGRP)という蛋白質が関与します。何らかの刺激が加わると、脳へ痛みを伝える三叉神経の末端からCGRPが放出され、脳硬膜の炎症を起こして片頭痛を発症します。

CGRP抗体製剤とは?

日本では、CGRPの作用を妨げる抗CGRP抗体製剤(ガルカネズマブ、フレマネズマブ)、CGRPを受け取る受容体を妨げる抗CGRP受容体製剤(エレヌマブ)の3種類が使われています。蛋白製剤のため、内服ではなく注射薬として毎月投与します。いずれも、月に複数回以上の片頭痛がある場合が対象となっています。

中和抗体の問題

抗CGRP抗体も抗CGRP受容体抗体も、体内にない異種蛋白質であるため、それを攻撃する中和抗体が作られます。したがって、こうした薬剤を注射し続けると、いずれは中和抗体により無力化され効かなくなる時期が来ます。これが抗CGRP抗体製剤の限界です。

実際に当院での投与例219例を分析したところ、5回目投与時点で149例が無効、10回目投与時点で188例が無効または中断となっています。中断の理由としては、高額な注射のため経済的理由で中断または副作用による場合がほとんどです。

当院の見解

副作用や費用対効果の点から、当院では抗CGRP抗体製剤や抗CGRP受容体抗体製剤はお勧めしていません。各製薬会社や学会もしきりにメリットだけを強調していますが、実際の現場とはかけ離れたものと考えます。

参考文献

よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

薬を使わない片頭痛の治療

薬を使わない片頭痛の治療について説明します。

理学治療

理学療法にはヨガなどの有酸素運動1)2)、鍼灸治療3)が含まれます。頭痛の診療ガイドライン2021や各種文献4)5)においても、鍼灸治療の有効性が示されています。

食事療法

頭痛の診療ガイドライン2021において、コエンザイムQ10、ナツシロギク、マグネシウム、ビタミンB2(リボフラビン)は片頭痛予防に有効と記載されています。

これらのサプリメントを利用する他、具体的には以下を参照した食事療法が推奨されます。

そして、食生活の改善により、薬を使わない片頭痛の治療につながると思われます。

ニューロモデュレーション

非侵襲的迷走神経刺激、単発経頭蓋磁気刺激、経皮的三叉神経刺激などの装置を使った治療法があります。また、従来の薬物療法との併用も可能です。薬物療法に劣らない有効性が示されていますが、現在日本では保険適応となっていません。

行動療法

リラクゼーション法、バイオフィードバック法、認知行動療法などが試みられています。

参考文献

薬を使わない片頭痛の治療は、薬が無効な方、副作用のある方、妊娠中の方では試す価値があります。

よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

風邪の後に続く頭痛

風邪の後に続く頭痛の原因としては、いくつかの疾患が考えられますが、この中に可逆性脳血管攣縮症候群があります。

この疾患は、通常何らかの誘因(息止め動作、入浴、興奮など)があって発症します。しかし、風邪がきっかけで発症する理由は、調べた限りではこれまで報告されていません。

風邪の後に続く頭痛の患者さんに問診をしてみると、ほぼ全て、過去に新型コロナウイルスワクチンの接種歴があります。中には、新型コロナウイルスに感染してから頭痛が続くという方もいらっしゃいます。しかし、PCR検査の不確実性からして、本当にウイルスの感染かどうかは疑わしいものです。

新型コロナウイルスの表面には、スパイク蛋白というトゲのような構造があります。一方、このワクチンはそのスパイク蛋白を体内で産生して抗体を作らせる作用です。本ブログの記事を参考にしてください。

スパイク蛋白は、血管内皮細胞を障害して可逆性脳血管攣縮症候群を生じます。1)2)3)

ウイルス由来でもm-RNSワクチン由来でも、同様の病原性があるとする報告もあります。4)こちらのサイトでは、日本語でより分かりやすく解説しています。

ワクチンによって作られたスパイク蛋白は、長期間体内に存在するという文献も出ています。5)

ワクチン接種後発熱した方は多く、何らかの免疫異常による体内の炎症とされています。

これはあくまで推測です。風邪で可逆性脳血管攣縮症候群を発症したのではなく、長期間体内に存在するスパイク蛋白が風邪のような炎症反応を生じさせ、血管を障害した結果ではないかと考えます。

参考文献

よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング

子宮頸癌ワクチンによる頭痛

子宮頸癌ワクチンによる頭痛もあり得ます。

2013年に子宮頸癌ワクチンがいったん定期接種として始まった後、様々な副作用や後遺症が問題になった事はご存じかと思います。そのため、早くも同年6月の時点で、厚生労働省は接種勧奨を中止しています。その後、未だ有効性と安全性に議論があるにもかかわらず、2022年4月から積極的接種勧奨が再開されました。

例によって、外資系製薬会社と御用学者による必死の攻防の結果でしょうか?

子宮頸癌ワクチンの副作用は様々なものがありますが、頭痛の発症率は10%から50%未満とされています。1)

 

症例

元々片頭痛のある19歳の女性です。

2024年秋に子宮頸癌ワクチンを接種、直後から倦怠感と眠気が続くようになりました。また、後頭部を中心に強い頭痛が出現し、ほぼ毎日のように繰り返し起こる状態でした。そして、横浜脳神経内科を受診しました。

頭部MRA検査で脳の血管を撮影しました。

子宮頸癌ワクチンによる頭痛

後大脳動脈という血管が細くなっており、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。そして、子宮頸癌ワクチンとの関連は充分考えられます。

新型コロナウイルスワクチン帯状疱疹ワクチンと違い、有効性と安全性の評価は出ています。2)しかし、接種すべきかどうかは個人個人が慎重に検討する必要があります。

 

参考

よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

病気・症状ランキング
病気・症状ランキング